LD 学習障害 ②診断がつかない~小4までの話

学校との連携

苦しみ長時間かけてできる=障害ではない?

長男の場合、字を全く書けないわけではなく、

・マスにはみでて大きくならば書くことができる

・長時間かけて怒りながら、親がなだめ、励ましながら、書くことができる

・文字単体を読むことはできる(意味を読み取ることはできない)

・話し言葉に問題はなし

という

「がんばればできる」と言う状態でした。

クラス内でみても、数人はこのような子がいて、先生から見ると

その数人を含めても、「障害だ」とは思わないようでした。

ですので、学校の先生の評価は「問題なし」でした。

ですが、家で宿題をするたびに暴れる・怒る・宿題を破る、といった状態です。

児童精神科医に相談しても「3年生までは学習障害の診断は難しい。私から見てもこの子は障害と言えるほどではないと思う」ということでした。

診断がつかない=配慮がお願いしにくい=助けが見込めず家庭内でなんとかするしかない

診断のつかない学習障害?の子のためにやったこと

長男をよく観察しました。

マスの中にかけないならば、マスを大きくしたらいい

→ ① マスが大きいノートに変更 

教科書に目を近づけてみている

→ ② 教科書や見本を拡大コピーする

丸つけ(赤ペンチェック)で怒り出す

→ ③ 先生にお願いして 間違えているところは×をつけないようにする

家では怒り出すので宿題ができない

→ ④ 宿題の免除

(学校で授業中の空き時間や休み時間などに取り組むor 時間がないときはやらない)

そうそう、言い忘れていましたが、長男は家では暴れますが、学校では一切そういうことはなく、優等生です。困りがないので診断しない、問題なしという学校と医師の認識でした。通級指導利用の希望は入学前からお願いしていましたが、ずっと「いやいやいや、長男君には必要ないですよ」と言われていました。

障害はつかないが助けてもらえる方法

それは・・・ 通級指導教室です。 

低学年は学習は学校だけにお任せし、家でご機嫌に過ごせるようにしていました。

小2の夏休み明けに学校で暴れたことがあり、教頭先生を殴ってしまいました。

そうなってようやく

小3の秋から通級指導教室を利用できるようになりました。

通級では長男の読み書きのフォローをしてもらいました。

具体的には

・漢字を分解して覚える練習

・瞬間的に場所や物を覚える短気記憶の練習

・担任と共有し、宿題に目を通してくれる(&褒める)

学習障害の診断がつけば、学習障害の児童用の大きな教科書(読み上げ機能付き)が使えるということでした。仕方がないので、デイジー教科書で対応。

通級の先生に日々のサポートをお願いし、家で暴れることは減りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました