夜尿症と発達障害は関連がある?
夜尿症=おねしょ
実は一般の方が思うより悩む人が多く、
週1回以上お漏らしをしてしまう子は
小学校高学年でも10%くらい
中学生でも5%くらい居ます。
ただ、一般的に、表に出さないため、
症状持ちの子本人も、親も
「こんな年齢で漏らすの、うちだけかも」と
焦りやすい病気です。
発達障害の子どもには
夜尿症を抱えた子どもが多いという海外の研究結果があります。
我が家の場合ですと、3人中1人、長男が夜尿症です。
夜尿症の実際の姿
・20-21時 トイレに行って就寝
・23~0時頃 びっしょり(1回目)
・1~2時ごろ 濡れていないところを求めて隣の布団でびっしょり(2回目)
・その後 まれに3回目 さらに濡れていない布団に移動してびっしょり
何歳になったら夜尿外来に行く?
基本は小学校に入学してからです。
昼、夜問わずトイレに行くことがうまくいかないようだったら
受診しましょう。
受信先は泌尿器科です。子供向けの夜尿外来を設けている病院があります。
多くの場合は大学病院などの大きな病院なので、紹介状が要ります。
かかりつけの小児科でお願い→紹介状を持って夜尿外来を予約という流れです。
夜尿症の診断
泌尿器科医が診ているポイント
①日中のトイレを自分で行けているか
=おしっこの感覚は分かるか?ある程度貯めておけるか?
②日中の水分過剰摂取がないか
=寝る前の飲み過ぎはないか?
もし①②の問題が見当たらなそうであれば
腎臓や膀胱の機能的な問題を第一に疑います。
多くの子どもは、尿を作る機能には問題がない場合が
多いです。
STEP 1 検査
腎臓の濃縮能力、排尿後の膀胱の残尿、尿pHを
検査しましたが、問題は認められませんでした。
STEP 2 現状を調べる
期間は2ヶ月。
飲んだ量(in)とおしっこの量(out)
を記録します。
おしっこの量とは
夜間オムツと一回目の尿量(尿カップで自分で測る)の合計
のことです。
STEP 3 分析する
長男の場合、夜間の尿量が500ml程度出ていることが分かりました。
ペットボトル1本分です。
日本泌尿器科学会によると、
「体重(kg)× 睡眠時間(時間)×0.9 」(mL)を目安とし
6~9歳では200ml以上、
10歳以上であれば250ml以上であれば、
夜間多尿型の夜尿症が疑われます。
要するに、「夜作られるおしっこが多いので出しちゃう」型の
夜尿症であることが分かりました。
長くなったので次回に続きます。
コメント